ワールドカップ クロアチアーアルゼンチン
クロアチア 0 - アルゼンチン 3 メッシ率いるアルゼンチンの圧勝😅 クロアチアはとても良く善戦しましたが、アルゼンチン凄すぎですね この試合を見るに、日本は先ず勝てそうに無いですが、4年後はこの様な 舞台で試合してる日本選手を見てみたい‼️ 1点目はメッシはPKで1ゴール 2点目はクロアチアのディフェンスを撃破してゴールを決めたアルバレス...
View Articleワールドカップ フランスーモロッコ
フランス 2 - モロッコ 0 凄い戦いでしたね、ボールに目が追いつかないほどの スピード感溢れるプレーの連続、無駄のないパスワーク 早起きしてでも見る価値のあるプレーの連続‼️ 前半戦 フランス 1 後半戦 フランス 1 フランス決勝戦進出 決勝戦はアルゼンチンVSフランス 決勝戦も見逃せないワクワクする対決が見れそう‼️
View Article今日のレコード スタンリー・クラーク/ モダン・マン
STANLEY CLARKE / MODERN MAN レコードレーベルはネンぺラーレコード 曲目 side A 1-OPENING(statement) 2-HE LIVES ON 3-MORE HOT FUN 4-SLOW DANCE 5-INTERLUDE A SERIOUS OCCASION 6-GOTTO FIND MY OWN PLACE side B 1-DAYRIDE...
View Article今日のレコードは コモドアーズ・セカンド
CAUGHT IN THE ACT / COMMODORES レコードレーベルはタムラモータウンレコード チョッとレアなタムラモータウン、この後モータウンに変更 ダイアナ・ロス、スティビー・ワンダー、スプリームス、スモーキー・ロビンソン、マーヴィン・ゲイ マイケル・ジャクソンなどのアーティストが名を連ねる 曲目 ディスコブームの後、新しいバンプのリズムで出て来たコモドアーズ...
View Article今日のレコード チコ・ハミルトン・ニュー・コンボ/ 緊急
EL EXIGENTE THE DE MANDING ONE / CHICO HAMILTON 録音は1970年7月のニューポートジャズだと思われる 発売はキングレコード1971年 レコードレーベルはレアなフライング・ダッチマン・レコード(1984年消滅) 曲目 パーソネル チコ・ハミルトン ds アーニー・ローレンス e.sx ボブ・マン gt スティーブ・スワロウ b...
View Articleワールドカップ3位決定戦モロッコークロアチア
モロッコークロアチアは1対2でクロアチアの勝利 いや〜〜〜最初から最後まで、手に汗握る激戦でした😅 前半7分にクロアチアのゴール、その後直ぐ9分にモロッコのゴール クロアチア2点目は前半終了間の41分過ぎに2点目のゴール 後半戦も激しいポールの取り合いが最後まで続き クロアチアも守りに入らず、両軍点を取りに行く攻撃サッカー 試合終了のホイッスルまで、一瞬の油断も出来ない 見応えのある3位決定戦でした😅
View Article今日のレコード ポール・モーリア/ マミー・ブルー
PAUL MAURIAT LE GRAND ORCHESTRE DE / MAMY BLUE ポール・モーリア・楽団 / マミー・ブルー レコードレーベルはフィリップス 曲目 世界的にヒットしたポール・モーリアのマミー・ブルー、懐かしいですね このLP盤には当時のヒット曲が満載されてます
View Articleワールドカップ優勝決定戦 アルゼンチンーフランス
ワールドカップの名に恥じない激闘の決勝戦になりました 前半23分、メッシのPKキックでアルゼンチンがゴール 35分にアルゼンチン再びゴールをきめる 前半2点でアルゼンチンが勝利と思えた試合ですが 後半34分今度はフランスがPK、エムバぺのキックでゴール 続けて後半36分また又エムバペが同点ゴールする 90分で勝負決まらず延長戦に突入‼️ 延長後半4分メッシのゴールでアルゼンチン勝ち越し...
View Article今日のレコード オスカー・ピーターソン/ アクション
OSCAR PETERSON / ACTION オスカー・ピーターソン・トリオ/アクション レコードレーベルはMPS 曲目/パーソネル
View Article歴史的激闘だった優勝決定戦‼️
勝利を手に入れたのはアルゼンチン アルゼンチン首都ブエノスアイレスは優勝の歓喜で蜂の巣を突いた状態に 朝方まで、つい優勝セレモニーまで見てしまいました😅 ベスト8からの戦いは、パスミスは即失点に そして早いパス回し、ベスト4からは更に早いパス回し 一瞬の無駄も無いプレーが90分続くのがベスト4〜の試合😅 試合中は早すぎて結果だけしかわかりませんが、個々の選手の...
View Article今日のレコード オスカー・ピーターソン・プラス・ワン
レコード盤シリーズはこれが最終になります😅 残が出てきたらその都度アップ予定 OSCAR PETERSON TRIO÷ONE CLARKE TERRY オスカー・ピーターソン・トリオ+ワン・クラーク・テリー レコードレーベルはマーキュリー 特別制作盤 JAZZ¥1500- 曲目 side A 1-ブラザー・フッド・オブ・マン 2-ジム 3-ブルース・フォー・スメドレイ(BLUES FOR...
View Article愛ある世界を求めて
LOVE ME FOR A REASON(愛ある世界を求めて) オズモンズ(オズモンド・ブラザーズ) 1973年 名曲ですね、数々の方々がカヴァーしてる曲です 日本でも一世風靡してましたね
View Articleあき竹城さん逝去
あき竹城さん75歳12月15日逝去 故人のご冥福をお祈り申し上げます 今年亡くなられた方々 海部俊樹 91歳 1月9日 石原慎太郎 89歳 2月1日 西村賢太 54歳 2月5日 西郷輝彦 75歳 2月20日 西村京太郎 91歳 3月3日 志垣太郎 70歳 3月5日 宝田 明 87歳 3月14日 藤子不二雄A 88歳 4月6日 柳生 博 85歳 4月16日 イビチャ・オシム 80歳...
View Articleアイ・ゴー・トゥ・ピーセス ピーター&ゴードン/デル・シャノン
日本はI GO TO PIECES PETER AND GOODON / DEL SHANNON アイ・ゴー・トゥ・ピーセス1964年 ピーター&ゴードン / デル・シャノン 1964年、日本は東京オリンピック、当時世界を席巻したイギリスのピーター&ゴードンと ビートルズ(i Want to Hold Hand/ This Boy)のシングルEP盤
View Article高見知佳さん逝去
12月21日、高見知佳さん60歳逝去されました 残念です、故人のご冥福をお祈り申し上げます 12月21日、あき竹城さんの訃報の時亡くなられてたんですね 今年亡くなられた有名人は非常多いと思えます、とても残念です 前回UP出来なかった方々 笠浩二さん(ドラムマー)60歳12月14日 八奈見乗児(声優) 91歳12月3日 崔 洋一(映画監督) 73歳11月27日 はたのぼる(芸人) 95歳11月22日...
View Articleサンライズ・サンセット/ ジェリー・ボック
SUNRISE SUNSET S HARNICK & J BOCK 1964年 日本では倍賞千恵子さんでしょうか? この曲は数々の方々がカヴァーしてます ブロードウェイの屋根の上のバイオリン弾きの劇中曲です なのでインストルメントのサントラ盤に歌詞を付けたと思います 此れも1964年、東京オリンピックの年ですね 哀愁漂うワルツのメロディーが聴衆にうけました
View Articleセイモア・ダンカン・ピックアップ
取り外したままのセイモア・ダンカンピックアップが出てきたのでUP 一応オールドピックアップになるのかも? DCJ 59NJ 載せていたのはレスポールカスタム レスポールは2台所有してますが、ステージでも圧巻なサウンドでプレイが出来るレスポール・カスタムと深夜生音で弾いても音が心地良いレスポール・スタンダード、どちらも気に入ってます😅...
View Article今日はクリスマスイブ
クリスマスイブなので選んだ曲は Happy Xmas(War is Over)John Lennon ジョン・レノン/ ハッピークリスマス(戦争は終わった) 平和を願うジョン・レノン、オノヨーコさんの曲です1971年 新年は平和な世界が訪れます様に、皆様の幸せをお祈り申し上げます
View Articleホワイトクリスマス/ ビング・クロスビー
WHITE CHRISTMAS/ Bing Crosby ホワイトクリスマス、ビング・クロスビー(作詞作曲アーヴィング・バーリン) 1954年映画の挿入歌 ウィツトナーのスーパーミニ・メトロノーム 現在もスタンダードなクリスマスソングとして良く歌われています メトロノームもアナログはゼンマイを巻いたりと、手間もかかりますが その分愛着も、物を大切にする世代は断捨離が出来ない😅 メリークリスマス‼️
View Article白い恋人たち/ フランシス・レイ
もう幾つ寝るとお正月、いよいよ今年も残りわずか😅 焦らず慌てず無事故で年末をお過ごし下さい❗️ TREIZE JOURS EN FRANCE/ F.LAI (13 JOURS EN FRANCE、グルノーブルの13日) 白い恋人たち/ フランシス・レイ(永田文夫訳詞! 1968年フランス、グルノーブル冬季オリンピックの挿入歌 なので白い恋人たちはグルノーブルの13日とも言われる...
View Article