ジャズで使用している本 No-5
藤井藤井貞泰さんが30年以上前にリットー・ミュージックから出していた
Jazz Bass Line(No-1の時はジャズスクール開校していません)
Jazzの学校はNo-2に藤ジャズ・スクール京都に誕生!!とあります
内容はジャズピアノとジャズ理論
もう2~3早く開校してれば行ってたかもです
1-Ray Brown(レイ・ブラウン編)
![]()
![]()
![]()
![]()
2-Ron Carter(ロン・カーター)
![]()
![]()
![]()
3-Paul Chambers(ポール・チェンバース)
![]()
![]()
![]()
最近発売された水野正敏さんのウォーキング・ベース・ライン
ジャズベース入門の方やセッションなどに行かれる方は是非参考に
エレキベースの方も勿論使えます、お勧めの本
![]()
![]()
![]()
洋書 Jazz Bass Book
![]()
この本はテクニックとトラディショナルについて解説
CDが付いてますが当然英語で書かれているので読解力が少し必要
![]()
付属CD
![]()
![]()
![]()
Bass Standards
この本はCDは付属していませんが
Blues Minorはレジー・ワークマン
I'll Remember Aprilはレッド・ミッチェル
So Whatはポール・チェンバース
と言う様に曲と奏者で記譜されています
![]()
![]()
![]()
![]()
藤井藤井貞泰さんが30年以上前にリットー・ミュージックから出していた
Jazz Bass Line(No-1の時はジャズスクール開校していません)
Jazzの学校はNo-2に藤ジャズ・スクール京都に誕生!!とあります
内容はジャズピアノとジャズ理論
もう2~3早く開校してれば行ってたかもです
1-Ray Brown(レイ・ブラウン編)




2-Ron Carter(ロン・カーター)



3-Paul Chambers(ポール・チェンバース)



最近発売された水野正敏さんのウォーキング・ベース・ライン
ジャズベース入門の方やセッションなどに行かれる方は是非参考に
エレキベースの方も勿論使えます、お勧めの本



洋書 Jazz Bass Book

この本はテクニックとトラディショナルについて解説
CDが付いてますが当然英語で書かれているので読解力が少し必要

付属CD



Bass Standards
この本はCDは付属していませんが
Blues Minorはレジー・ワークマン
I'll Remember Aprilはレッド・ミッチェル
So Whatはポール・チェンバース
と言う様に曲と奏者で記譜されています



